12月9・10日と大阪にて
高生研全国フォーラムが開催されます。
9日の13:30~14:45については基調発題検討会
10日の9:30~12::00については公開講座となっています。
参加案内はこちら。
申込フォームはこちらです。
私、安藤も行きます。
皆さんの参加をお待ちしています。
久しぶりの更新になります。
高生研では、今年、大会を沖縄で行います。
「え~、沖縄なんて遠いよ~」と嘆かれますか?
それとも、「そうか、沖縄か。ひとつ行って勉強するのも有りかな!」と一考されますでしょうか?
高生研は、どちらにも届く参加方法を用意しました。
オンライン(対面とオンラインを併用するハイブリッド方式)でも参加できる形式を準備しています。
詳しくは、高生研2022全国大会 応援ブログ
をご覧ください。
たくさんの感染症対策をして、たくさんの方の参加をお待ちしています。
高生研大会グループ 安藤
例年この時期に行われている高生研東海ブロックゼミですが
今年はオンラインで行われました。
主催は静岡高生研が運営を行い、みえ高生研としてはサテライト参加することにしました。
サテライト参加というとイメージが湧かないかも知れませんが、オンラインに複数人で一緒に参加する形態をそう位置づけました。
オンライン学習会、Zoomによる学習会は疲れます。この疲れは複合的で、「自分の部屋が映っていまいか?」とか。「顔が見にくいから間の取り方が分からない・・」とか、「答えなければいけないという感覚が強まる・・」などなど。リアルな場面では、場所の設定や空間の広がりがそのクッションを作ってくれます。
実際サテライトで参加してみて、使用する機器さえ整えられればかなり快適にやり取りできる感覚でした。もちろん、相手にどう見えているか、声が伝わっているか気にはなるのですが、隣に生身の仲間がいてくれることはかなり安心感につながります。
Zoomに映っている自分自身の姿は、他の個人参加の人たちに比べて小さく映るわけです。それも、適度な間が取れて、快適さにつながっているように思いました。
あと、ミュートにすれば、隣とマスク越しにやり取りができます。個人で参加するときよりも脳の活性化が違うように感じました。
授業の準備をする感覚でサテライトの準備ができるように思います。
おすすめです。
「疲れるオンラインはサテライト形式にしてモチベーションを上げる」このコピーをはやらせたくなってきました。
久しぶりの更新です。
この間、ブログのWordPressの更新やメンテナンスを放りっぱなしでした。
今後もどの程度手が出せるか分かりませんが
2020年、ぼちぼち情報発信していきます!
あけましておめでとうこざいます。
民教連の方から
新春、三重で行われる2つの集会について
案内がありました。
是非ご参加下さい。
それぞれチラシのダウンロードは
更新のおぼつかないみえ高生研ブログですが、
2017年です。
今年は静岡市で開催することになっています。
8月5,6,7日にJR静岡駅から徒歩30分程度の距離にある
アイセル21が会場予定です。
今後の情報は
高生研全国大会応援ブログをチェックして下さい。
みなさん、お元気ですか?
今年ももう6月になりました。
梅雨入りも宣言されました。
18歳選挙権が認められた選挙も間近です。
昨今のニュースからなぜか自らの足下を見直します。
親が躾のために子どもを山に置き去りにした事件・・・
都知事の公私混同政治資金支出・・・
「なんでああなるんだ? 自分(たち)がやっていることはどうなんだろう。」
子どもは自らたくましく生き延びていてホッとしました。
第三者は厳しい目でなく優しい目でした。
「みんな想像力が欠如している・・」
心なしか、当事者意識が問われているような気がします。
いらぬことを書きましたが今年も三重高生研の研究集会の案内です。
ちょっとがんばって6/18(土)15:30~18:30、19(日)9:30~12:25
という両日にまたいで行います。(夜は食事も兼ねた懇親会を行う予定です。)
土曜日は実践レポート。
日曜日は教育現場で極めてホットな主権者教育にかかわる内容です。
出版されたばかりの『これならできる主権者教育』(おまかせHR研究会著)の佐藤さんに
お越し頂きます。
詳しくはこちら
切羽詰まった状態の研修としてではなく
自らの意志でゆったりと構えた学習会に是非是非お越し下さい。
高生研全国大会2016年夏東京大会が
8月6日(土)~8日(月)に東京・和光大学、和光高校で行われます。
詳しい情報は
こちら「大会応援ブログ」に掲載されています。
(こちらから案内リーフレットをダウンロードできたり、申込も出来ます。)
どうぞチェックしてみて下さい。